
ビニール袋の上手なたたみ方~コンパクトに収納してみましょう!~
- :
- :2018年06月13日
- :
はじめに
コンビニエンスストアやスーパーでお買い物をしたときにもらえるビニール袋。
みなさんは家に持ち帰った後、どうされていますか?
私は捨てずに保管し、ゴミ袋などに再利用しています。
同じように再利用される方も多いのではないのでしょうか?
しかし、ビニール袋をぐちゃぐちゃに保管するとかなりかさばりますよね。
大きなビニール袋にまとめて入れてみたりしましたが、なかなかコンパクトに収まらず、見た目も不格好です……。
DIYなど、お洒落な部屋づくりが流行しているなか、こういった細かいところまでお洒落にしたいものですね。
今回はそんなお悩みを解決するため、コンパクトで可愛いビニール袋のたたみ方をご紹介いたします!
とっても簡単ですので、ぜひ参考にしてみてください。
難易度★~ひとむすび~
ひとむすびでの保管は多くの方がすでに実践済みかと思います。
念のため手順を見ていきましょう。
①ビニール袋を綺麗に広げましょう。
ビニール袋の中の空気を抜きながら、袋の表面を綺麗に伸ばしておきましょう。
②縦方向に折りたたみましょう。
細長くなるように折りたたんでいきます。
③半分に折りたたみましょう。
細長いまま結んでしまうと、両サイドがかなり余るので、一度半分に折りたたみます。
④ひとむすびにしましょう。
半分に折りたたんだビニール袋をひとむすびにします。
これで完成です。
1番簡単なたたみ方ですね。
しかし、ひとむすびは厚みがあるため、どうしてもかさばってしまいます。
さらに、結ぶときにくしゃくしゃになってしまうので、次回広げて使用するときにシワがかなり気になります。
自宅で使用する分には問題ありませんが、どうせならもっとお洒落で綺麗に保管したいところですよね。
難易度は上がりますが、様々なたたみ方をご紹介&実践していきますのでご覧ください!
難易度★★~三角形のたたみ方~
まずは三角に折りたたむ、三角折りです。
この折り方はご存じの方も多いのではないのでしょうか?
私もずっと三角折りで保管しています。
早速たたんでいきましょう!
①ビニール袋を綺麗に広げましょう。
シワや折り目があると、仕上がりが不格好になるおそれがあるので、表面を綺麗に伸ばしておきましょう。
空気は入っていると膨らんでしまうので、しっかり抜いておくのもポイントです。
②縦方向に半分に折りたたみましょう。
③さらに縦方向に半分に折りたたみましょう。
出来上がりをコンパクトにするため、さらに細長くします。
もっと大きなビニール袋を使用する場合は、さらに縦に折りたたんでもいいですね。
④ビニール袋の底部から三角にたたんでいきましょう。
横幅からはみ出ないように綺麗に折りたたむことがコツです。
⑤持ち手部分を折り込みましょう。
本体部分を折りたたみ終わったら、次は持ち手部分です。
この部分も一緒に上まで折りたたんでしまうと、崩れやすくなってしまします。
持ち手部分は上から何度か折りたたみ、
最後に本体の三角部分に入れ込みます。
形を整えると、出来上がりです!
かなりしっかりとしていますね。しかも、とてもコンパクトです。
収納のときには瓶や箱に入れるとお洒落です♪
難易度★★~四角形のたたみ方~
次は四角形に仕上がるたたみ方です!
三角折りは厚みなどにばらつきがあるので保管しにくい……!といった方にお勧めです。
こちらも簡単なので、ぜひ試してみてください。
①ビニール袋を綺麗に広げましょう。
今回もシワや折り目はないように、表面を綺麗に伸ばして広げます。
②半分に折りたたみます。
底部からから上に向けて半分に折りたたみましょう。
③縦方向に三等分します。
左右から三つ折りにしましょう。幅は出来るだけ均等がいいですね。
たたむ順番は左右どちらからでも問題ありません。
折りたたむと、縦長の長方形になりますね。
④さらに三等分にしましょう。
縦長に折りたたんだビニール袋をさらに三等分します。
まず下から三分の一ほど折りあげます。
最後に、上の三分の一を入れ込みます。
形を整えると完成です。
仕上がりがとても綺麗ですね!
たたみ方が簡単なので、不器用な私でも綺麗に出来ました。
薄いので、収納にも場所を取りません。
また、折りたたんだビニール袋を取り出して広げたときに、「もっと大きなビニール袋がほしいのに……」といった経験はありませんか?
ビニール袋には様々なサイズがありますが、すべて同じ手順でたたむと、四角形の大きさでサイズが一目瞭然です。
収納から出して、広げて確認し、サイズが違えばまた折りたたみなおして……
そういった面倒くさい作業が短縮されますね!
サイズ別に保管することをお勧めします。
難易度★★★~四角形のたたみ方 その2~
四角折りにはもう一つたたみ方があります。
少し難易度が上がりますが、こちらの方がたたみやすいという人もいるのではないでしょうか。
早速ご紹介いたします。
①ビニール袋を綺麗に広げましょう。
ビニールの表面にシワや折り目がないように、空気を抜きながら綺麗に伸ばして広げます。
②底部から折りあげます。
袋の底部から2回折りあげます。
完成した時のサイズがこの段階で決まってしまいますので、ご注意ください。
③そのままビニール袋を裏返しましょう。
④縦方向に四つ折りにします。
中心に向かって両サイドから四つ折りになるようたたみます。
⑤さらに縦向きに半分に折りたたみましょう。
⑥底部から折りあげましょう。
底部から1回上に折りあげます。
このときに持ち手部分を除く本体部分がかなり余っている場合は2回折りあげてください。
⑦持ち手部分を入れ込みましょう。
持ち手部分を上から下に折りたたみ、入れ込みます。
綺麗な四角形の出来上がりです!
難易度★★★★★~五角形のたたみ方~
次に難易度Maxの五角形折りをご紹介します!
不器用な方には難しいかもしれません……。
しかし、綺麗にたためるとお洒落な上に達成感もあるので、ぜひ挑戦してみてください♪
①ビニール袋を綺麗に広げましょう。
シワや折り目はないように綺麗に伸ばして広げます。
②縦方向に半分に折りたたみましょう。
③さらに縦方向に半分に折りたたみましょう。
ここまでは三角折りと同じですね。
④五角形になるように底部から持ち手部分に向かって折り上げます。
このときの折り方にコツがあります。
☆と★の辺が同じくらいの長さになるように折れば、形の整った五角形になります。
⑤今度は逆サイドに向かって更に折り上げます。
このときに☆の3辺を同じ長さにすることがポイントです。
ここで同じくらいの長さを作れるかどうかが綺麗な五角形になるかどうかの分かれ目です。
ここまでできればこのような状態になります。
⑥次に上の余っている部分を巻き込んでいきます。
五角形がイメージできるくらいまで仕上がりましたね!
あとはどんどん縁に沿って巻き込んでいけば完成します!
もう一回巻き込めばこうなって・・・
ここまでくれば・・・
最後に持ち手部分を折り込むと……完成です!
いかがでしょうか?
色んなサイズのや生地色のビニール袋を集めるとお洒落に保管できそうですね。
個性的な五角形の畳み方、ぜひ試してみてください。
難易度★★★★~五角形のたたみ方 その2~
先ほどご紹介した五角形をより簡単に作るたたみ方をご紹介します!
手順が難しい場合はこちらで挑戦してみてください。
①ビニール袋を綺麗に広げましょう。
シワや折り目がないように、空気を抜きながら綺麗に伸ばして広げます。
②縦方向に半分に折りたたみましょう。
③さらに縦方向に半分に折りたたみましょう。
さらに細長い状態になるよう折ります。
④紐を結ぶように結びましょう。
五角形になるように形を整えて結びます。
平らなリボンを綺麗に結ぶようなイメージですね。
両サイドの余る部分が同じ長さになるように結ぶ前に調節することがコツです!
⑤最後に両サイドの余った部分を折り込みましょう。
余った部分を綺麗に折り込みましょう。それぞれ反対側に折り込むといいですね。
これで完成です!
ひとつずつ折りたたんでいく方法よりも簡単に出来ますね。
不器用な方でも簡単に綺麗にたためるのでおすすめのたたみ方です!