オリジナルポリ袋WEB
レレカの電話番号は0120828117

紙袋印刷ブログ

ポリ袋の白印刷にひと工夫! デザインをキレイに見せる方法

はじめに

突然ですが、問題です。
ポリ袋のカラー生地へ印刷するときに、一番人気の印刷色はなんでしょう?

答えは「白」です。

「白印刷」はすっきりした印象に仕上がることから一番人気です。
どんな色にも合うため、非常によく使われています。

そんな人気の白、実は印刷データ作成の際に気を付けないといけないことがあるんです。
どのようにすべきなのか、注意したいポイントをこのコラムでご紹介します!

白印刷とは

まずはじめに白印刷についてご説明しましょう。

ほとんどの印刷は、CMYKの4色のインクを混ぜ合わせて色を作ります。
生地の色が白の場合、デザインのなかで白を使っている部分にはインクを使いません。
一方、他の色の生地で白を表現するには「白インク」を使います。

さて、ご家庭のインクジェットプリンターで白インクを使った白印刷は可能なのでしょうか?
答えはプリンターのカートリッジを確認していただくとわかります。
8色インク対応などインクの色数が多いものでも、ほとんどの家庭用インクジェットプリンターには白インクは入っていません。
白インクがなければ、白は紙の色で表現するしかありません。

白インクを使うからこそ、白印刷が可能なのです。

白印刷のデータの作り方

ときどき、お客さまから「印刷色を白にしたい場合、データは何色で作ればいいですか?」とご質問をいただきます。
illustratorのアートボードやレレカのテンプレートは白色です。
白の上に白でデータを作ってしまうと、デザインが見えなくなってしまいます。

レレカでは白以外の1色を使ってデータを作成し、記入欄に「印刷色:白」とご指示をいただくことをおすすめしています。
白印刷のデータの作り方

また、白印刷のデータ入稿でお客さまがしている工夫のなかで一番多いのは、生地がご希望の色で塗りつぶし、デザインは白で作られるケースです。
白印刷のデータの作り方2
仕上がりイメージがわかりやすいですね。
この作り方でも問題はございませんので、先ほどご紹介した方法とのいずれかでデータをご作成ください。

白印刷のデータ作成方法のまとめ
  • ・デザインは白以外の色で作成し、「印刷色:白」と指定する
  • ・生地に色をつけて、白色でデザインを作成しても可

キャラクター部分の白目に注意!

白印刷は気を付けないと、イメージしていなかった仕上がりになってしまうことがあります。
特に注意が必要なのは、白目も表現をしたキャラクターのいるデザインです。
赤い生地のポリ袋に印刷すると仮定して、仕上がりをイメージしてもらいましょう。

白目のないキャラクターであれば、同じデータを白で印刷しても黒のときと、さほど印象は変わりません。
白印刷のデータの作り方~キャラクター

では、白目のあるキャラクターを同じように印刷するとどうなるでしょう?
白印刷のデータの作り方~キャラクター2
これでもおかしくはないのですが、少し違和感がありますね。
白目と黒目が反転しているのが原因だと思われます。

この違和感を拭うには、データをどう修正すればいいのでしょうか。

まずは、データの色を全て反転させてみました。
これで白印刷を行うと、こんな感じです。
デザインデータの白黒反転
顔部分の違和感はなくなりましたが、輪郭が消えたことにより、キャラクターの芯の部分がわかりづらくなってしまいました。
また、キャラクター同士が手をタッチしたときの効果も消えてしまっています。

次はデータの色を反転させたうえで、フチをつけてみました。
このデータで白印刷を行うと……見事!
デザインデータの白黒反転_フチ付
もともとのイメージと変わらない仕上がりになりました。
目はきれいに表示され、鉛筆の芯のや効果も。
個人的には、フチは少し太めにした方が、輪郭がはっきりするのでおすすめです。

効果線はフチではなく、白い線にしてもすっきりしますね。
デザインデータの白黒反転_フチ付2
お好みで調整してみてください。

フチをつけるときはillustratorの「アピアランス機能」を使うと便利です。
アピアランスでのフチのつけ方
メニューから「ウィンドウ>アピアランス」を選びます。
フチをつけたい部分をグループ化し、選択したらアピアランスのメニューから「新規線を追加」を選びます。
追加された線を内容、またはグループの下にドラッグし、線の色と太さを調整すればできあがりです。

反転させてフチをつける以外にもうひとつ、背景を白ベタにする方法もあります。
反転させて背景にベタを入れる
お好きな形で白ベタを作り、その上にデザインを置くだけ。
仕上がりもイメージしやすく、工程も少なく、簡単です。

白目のあるキャラクターを白で印刷するときのデータ作成方法
  • データを反転させてフチをつける
  • 背景にベタを入れても見やすくなる

白印刷時のQRコードに注意!

QRコードを左の図のように白で印刷してしまうと、読み取れない場合がございます。
白印刷時のQRコードデータの注意点
右の図のようにデータを反転させましょう。

ちなみに、QRコードの印刷を、レレカではあまりお勧めしていません。
ビニールが光を反射する、生地がゆがむなどの理由により読み取れない場合があるためです。
それでも「どうしてもQRコードを入れたい」と希望するお客さまは、上記の点をご了承いただいております。

透明の生地に白印刷をするとき

カラー生地だけでなく、透明生地への白印刷も可能です。
透明生地への印刷の際に気を付けたいのが印刷色数

次のデザインを例に見ていきましょう。
透明の生地に白印刷をするとき
こちらのデータを、白生地のポリ袋や紙袋に印刷するときは1色印刷で大丈夫なのですが、透明生地へ印刷する場合は、黒と白の2色を使います。
黒1色を使った印刷だと仕上がりイメージは一番右の図のようになります。

白色も使いたい場合は2色印刷となり、料金と納期は変わってしまいますのでご注意くださいね。
透明の生地へ白で一色印刷するとき
透明生地に白1色で印刷した場合のイメージは図のようになります。

 

ここまでご紹介をした内容を踏まえて、ご自身でイメージする仕上がりを事前にご確認くださいませ。

ポリ袋へ白印刷の注意まとめ

いかがでしたか?

レレカでは白で印刷をご希望されるお客さまには、必ず仕上がりイメージを送付しております。
違和感を感じることがあれば、データをご修正いただくか、レレカまでご連絡ください。
しっかりサポートいたします。

オリジナルポリ袋WEB・レレカはこちらから