オリジナルポリ袋WEB
レレカの電話番号は0120828117

紙袋印刷ブログ

ポリ袋のデザインデータの作成をしながら、Illustratorの使い方を覚えよう2

はじめに

みなさんがお待ちかね(?)のIllustratorの使い方講座の第2弾です!
今回は、Illustratorを使ううえで避けては通れない「グループ化」についてお話したいと思います。

さて、「グループ化」をご存知ですか?
Illustratorに限らず、Wordやエクセルのアートワークにもグループ化はありますので、もしかしたら何となく知っているという方も多いかもしれませんね。
ただし、ことIllustratorのグループにはいくつか気を付けなければならない点や、効率よく操作するためのツールが用意されていたりします。
今回は、それらもあわせてご紹介いたしますので、ぜひチェックしてくださいね!

※Illustratorはあまり触ったことがない、という方向けの入門記事です。

グループ化の前に

さて、グループ化の話をする前にまずは--。
「ベクター(形式)」「パス」「オブジェクト」、といった言葉をご存じですか?
これらは、Illustratorの操作を理解するうえでとても重要です。
理解していないと、グループ化の話に進めません…。
そのため、ここでは「ベクター(形式)」、「パス」、「オブジェクト」から説明していきます。

コンピュータグラフィックス、つまりコンピューターの画像にはいくつか表現方法があります。
Illustratorで採用されているのが「ベクター」。

ベクターでは、画像を座標で表現します。
座標? と、いわれてもわかりにくいですよね。
では、図で見ていきましょう。

ベクターの座標1

この丸の画像は、以下のような構成になっています。
ベクターの座標2
上下と左右の4か所に四角いマークがあります。
この四角がポイント(点)です。そして、ポイントとポイントは線で繋がれています。
このそれぞれのポイントがX軸(横方向)とY軸(縦方向)のどこにあるのかということをデータとして記録しています。
つまり、これが座標で表現されているということです。
ちなみに、ポイントや線のことを「パス」と呼びます。

ベクター形式の画像は、拡大しても粗くなりません。
なぜかというと、それぞれのポイントがキャンバス上のどこにあるのかを計算し、最適に表現してくれるからです。

ベクターの座標3

パスでできたパーツは「オブジェクト」と呼ばれています。

ここまでが、グループ化の話を進めるうえの前置きです。
Illustratorの画像データがどういうものかご理解いただけましたでしょうか?
それでは、本題である「グループ化」のお話に進みましょう!

グループ化とは

グループ化とは、別々のオブジェクトを一つにまとめてしまうこと。

グループ化の方法について

  1. キーボードでshiftを押しながら黒い矢印(選択ツール)で、グループ化したいオブジェクトを選択
    ※shiftを押すことで複数のオブジェクトが選択できるようになります
  2. Ctrl + G(MACの場合はcommand + G)を押す

グループ化1

これだけです。
オブジェクトをグループ化しておくと、まとめて移動したいときやコピーしたいときなどに役に立ちます。
逆にグループ化を解除したい場合は、オブジェクトを選択してCtrl + shift + Gです。

グループ化したものを個別に編集する

オブジェクトをグループ化しておくと非常に便利なのですが、作業の途中で「このなかの一つだけ編集したい!」ということも出てきます。
そのたびに、グループ化を解除して、編集をして、もう一回グループ化して…なんてやっていたら面倒ですし、時間もかかってしまいます。
そんなときに役立つ、グループ化を解除しないまま、それぞれのオブジェクトを編集できる方法があるのでご紹介します。

まず一つ目は、グループ選択ツールを使うことです。
グループ選択ツールとは、白い矢印に+がついているものです。
通常はツールパレットには表示されておらず、白い矢印のツールを長押しすると選択できます。
ちょっとややこしいですよね。

グループ選択ツール

これは、グループ化されているオブジェクトのうちの一つのオブジェクトを選択できるツール。
これに切り替えれば、グループ化を解除せずにオブジェクトをひとつだけ選択できます。

グループ選択ツール2

もう一度クリックすると、最初のグループが選択されます。
そして、さらにクリックをすると2回目のグループ、というように順番に選択されていきます。

グループ選択ツール3

もう一つは、「グループ編集モード」です。
選択ツール(黒い矢印)でオブジェクトをダブルクリックすると、グループ選択モードに変更します。
そのあと編集したいオブジェクトをクリックします。

グループ化編集モード

もし、編集したいオブジェクトにグループ化が何重にもかけられている場合は、ダブルクリックをしていけば選択できるようになります。

グループ化編集モード2

グループ化されている、されていないに限らず、パスだけを編集したいという場合もあるかと思います。
その場合はダイレクト選択ツールという白い矢印のツールを使ってください。

ダイレクト選択ツール
また、shiftを押しながらであれば、複数のパスを選択することができます。

グループ化の注意点

グループ化されたオブジェクトには、いくつか注意点があります。

まずは、レイヤーです。
ほかのレイヤーにあるオブジェクトをグループ化した場合、すべてのオブジェクトが一番上のレイヤーに配置されます。
グループ化を解除したとしても、もとのレイヤーには戻りませんのでご注意ください。

次に、グループ化されているオブジェクトのうち、一部だけをコピーした場合です。
ダイレクト選択ツールでオブジェクトを選択しながら、Altを押してスライドさせるとコピーすることができます。
しかし、この場合はコピーしたオブジェクトは同じグループに属します。

グループ化されたオブジェクトの注意点

まとめ

いかがでしたか?
グループ化と選択ツールについてご存知なかった方は、また一つできることが増えたかと思います。
オブジェクトをグループ化すると、Illustratorでは効率よく作業することができます。
うまくグループ化の機能を使ってくださいね!

なお、この記事ではIllustratorの使い方について話を進めてきましたが、弊社・レレカはみなさんにお作りいただいたデザインを印刷したオリジナルポリ袋を製造、販売する会社です。
ポリ袋の発注をご検討されていて、かつ会社やお店のマークなどが印刷されたものをお求めの場合はぜひご検討ください。

また、ポリ袋の製作について質問や相談したいことがあるという方は、直接レレカまでご相談ください。

オリジナルポリ袋WEB・レレカはこちらから