ポリ袋のデザインを初めて作られる方は、デザインをどれくらいの大きさで配置するとよいのか、なかなか完成形を想像しづらいのではないでしょうか?
レレカでもご依頼内容のミスマッチを防ぐためにもデータの位置とサイズを必ずうかがうようにしています。
とはいえ、お客さまからすれば「やっぱり実物を目にしないと、どう指示していいのかわからない…」と悩んでしまいますよね。
今回は弊社で一番人気のA4手穴サイズ(W250×H400mm)のポリ袋を使って、デザインを配置したときのイメージをご紹介したいと思います。
はじめに、ポリ袋の印刷可能範囲をご説明します。
どれくらいの範囲に印刷ができるのかを知らないままデザインを進めてしまうと、完成したデザインをトリミングや縮小しないといけなくなるかもしれません。
ですので、デザインの配置を決める前に、まずは印刷可能範囲を確認してください。
例えば、A4手穴サイズ(W250×H400mm)のポリ袋の印刷範囲には3種類ございます。
「どれに合わせて作ればいいのかわからない!」と混乱されるかもしれませんが、ご安心ください。
ご注文いただく商品に合わせたテンプレートをお客さまへは個別で送付しております。届いたテンプレートに沿ってデータを作成していただければ問題ございません。
それでは、ポリ袋の印刷範囲をご紹介します。
まずは、一番ご注文が多いグラビア印刷のポリ袋です。
とはいえ、グラビア印刷って何?と疑問に思われた方はこちらをご覧ください。
印刷可能範囲は手穴から20mm、袋の左右から10mmずつ、下から15mm余白をとった範囲で、最大でW230×H300mmのデザインを配置できます。
グラビア印刷のポリ袋には生地がいろいろあります。
アパレルショップや展示会でよく使われている、ツルツルとしたLDPE素材。スーパーやコンビニのレジ袋によく使われるシャカシャカとしたHDPE素材、さらさらとしていて高級感がある梨地風などのなかから選んでいただけます。
生地が変わっても、グラビア印刷であれば印刷範囲は変わりません。
次にオフセット印刷のポリ袋です。
パリパリとしたOPP素材のポリ袋は、こちらの印刷方法になります。
よくダイレクトメールなどに使われている包装袋の素材といえばピンとくる方も多いのでは?
ちなみに、ほかの印刷方法と比べて短納期で作成できるため人気です。
オフセット印刷については、こちらをご覧ください。
印刷可能範囲は手穴から25~30mm、袋の左右から3~5mmずつ、下から8~10mmの余白をとった残りの部分です。
ご注文内容によって印刷可能範囲が多少異なりますが、ご注文の際はきっちりと決まったサイズのテンプレートをお送りしますのでご安心ください。
グラビア印刷のポリ袋に比べると袋の端の近くまで印刷することができます。
最後はシルクスクリーン印刷のポリ袋です。
レレカではワンポイントポリ袋と呼んでいます。
100枚からの小ロット、短納期の対応ができるため、こちらも人気。
シルクスクリーン印刷についてはこちらをご確認ください。
生地はツルツルとしたLDPE素材のみです。
デザインできる範囲は200mm×200mmと、他のポリ袋に比べると狭くなります。
印刷は手穴から20mmの位置から、袋の左右から25mmずつ、下から20mmまでの間であればお好きなところに配置していただいて構いません。
また、シルクスクリーン印刷のためグラデーションや濃淡のあるデータは印刷できません。
決められた色から1色のみとなります。
それぞれ印刷可能範囲の最大まで、黒ベタでデザインをしてみました。
こうやって比較すると、同じA4サイズのポリ袋でもデザインができる範囲のちがいがわかりやすいかと思います。
ポリ袋にロゴをいろんなサイズで配置してみましょう。
まずは、グラビア印刷のポリ袋に幅230mmのロゴを、上下と中央でそれぞれ配置してみました。
ちょっと窮屈な印象ですが、インパクトがありますね。
真ん中のデータは中央から下40mmに配置。一番右は中央から80mm下げた位置に配置しています。
※ワンポイントポリ袋にはこの大きさでは印刷できません。
※データは2色印刷ですが、ワンポイントポリ袋は指定色での1色印刷のみです。
次は大きさを変えてみました。幅を200mmに縮小するとこんなイメージになります。
このサイズならワンポイントポリ袋でも印刷が可能になります。
さらに大きさを変えてみましょう。今度は幅を150mmまで縮小してみました。
袋の幅(250mm)に対して、60%のサイズ感です。
どんどん小さくしていきます。幅125mmまで縮小しました。
これでちょうど袋の横幅に対して、半分のサイズになります。
幅125mmのロゴなら、端に寄せてみるのもいいかもしれません。
左下(左から25mm、下から25mm)あるいは右下(右から25mm、下から25mm)に寄せるとこんな感じです。
ロゴが大きすぎると端に寄せたように見えなくなるので注意しましょう。
さらに小さく、幅を80mmにしてみました。
ここまで小さくすると、最初に紹介したデザインとはかなり印象が変わりますね。
ロゴはあまり小さくしすぎてしまうと、かすれたり、つぶれたりする可能性が出てきますので注意しましょう。
デザインにもよりますが、レレカのロゴの場合はこの大きさあたりが限界です。
不安な方は入稿前にデータの確認をすることも可能ですので、担当者にご連絡くださいませ。
先ほどは横長のロゴをいろいろなサイズで配置しましたが、次にイラストを配置したときはどんなイメージになるのかを見てみましょう。
印刷範囲いっぱいに配置しています。
ちょっと圧迫感がありますね。
中央から上に25mm移動させたものと、下に25mm移動させたレイアウトも見てみましょう。イラスト自体が大きく印刷されるのでわずかな差ですが、レイアウトの違いをご確認いただければと思います。
次は横幅を200mmまで縮小しました。
イラストが大きい分、少し下に配置してもバランスがとれますね。
上で紹介したロゴと同様に、イラストの横幅を150mmまで縮小してみました。
大きめのデザインを希望される方にとって、いいサイズ感だと思います。
幅125mmまで縮小しました。
これでちょうど半分のサイズになります。
バランスよく見えますね。
イラストも左右に寄せたイメージを見てみましょう。
キャラクターが端にいるのも、かわいいです。
最後に幅80mmまで小さくしたイメージです。
個人的にはこれくらいのサイズもかわいいなと思います。
イラストもロゴと同様にあまり小さくしすぎてしまうと、かすれる、またはつぶれる可能性があります。
印刷範囲からはみだしているデータはどうなるのでしょうか。
画像のように印刷範囲を超えたデータはトリミングされてしまいます。
せっかくのデザインが切れてしまうのは困りますよね。
こんなときは範囲に収まるようにデータを縮小していただければと思います。
いろいろなサイズのイメージをお見せしましたが、いかがでしたか。
サイズや配置がなかなか決まらずに修正を繰り返してしまうと、予定していた納期に間に合わないなんてことにもなりかねません。
ロゴやイラストのデザインにもよりますが、個人的には中央か、下の配置がバランスがとりやすくていいのではと思います。
今回はプラマークの位置は変えていませんが、ワンポイントポリ袋以外のポリ袋はプラマークの位置や色変更が可能ですので、デザインに合わせてバランスをとってみるのもいいですね。
ポリ袋を作られるときは、ぜひ紹介した内容を参考にしてみてください。
また、レレカではご不明な点やご相談などお問い合わせもお待ちしております。