-
- 2020/04/09
- ビニール袋の素材とは?ポリ袋との違い・見分け方についても解説
-
- 2020/04/09
- ポリプロピレンとは?用途からポリエチレンとの共通点・相違点まで
-
- 2020/04/09
- ポリ袋形状の種類3選|用途別の特徴と価格相場
-
- 2020/04/09
- 初めての自作ビニール袋|印刷で失敗しない方法
-
- 2020/04/09
- 生分解性の袋とは?必要とされる時代背景と疑問点
-
- 2020/04/09
- 生分解性?バイオマス?気になる有料化対象外のポリ袋とは!?
ここでは、まずはポリエチレンがどんな素材であるのか、全体的な概要を紹介します。
ポリエチレンは、いわゆる「プラスチック」の一種です。
ポリエチレンは、1930年代に工業的な作り方が開発され、1950年代に安価で作れる技術が見つかり、今日までに普及してきました。
現代におけるプラスチック製品の中では、ポリエチレンが現在最も多く利用されている素材です。
ポリエチレンはローマ字表記ではPolyEthyleneとなり、頭文字の略称としてPEとも表記されます。
一口にポリエチレンと言っても、その分子量や密度の違いで数種類に分類することができますが、ポリエチレンという素材には共通した特徴があります。ポリエチレンが共通して持っている素材としての特徴は下記の点です。
続いて、ポリエチレンが持つ長所と短所をいくつか紹介します。
■ポリエチレンの長所
■ポリエチレンの短所
簡単にまとめると、ポリエチレンは低温環境や水に強く、熱がかかったり日光が当たったりする環境に弱いというイメージを持っておくと良いでしょう。
前述したような特徴や長所を活かし、我々の暮らしに必要不可欠な様々な品物にポリエチレンは使用されています。
例えば、安価である点を活かしたレジ袋などが、最も身近なポリエチレンだと言えるでしょう。
また、食品用ラップフィルムやタッパーなどは、ポリエチレンの衛生面で優れ、水にも強い性質が活用されています。
さらに、薬品と反応し難い性質を活用したものとして、シャンプー・洗剤のプラスチック容器などがあげられます。
ここまで、ポリエチレンに共通する特徴を紹介してきましたが、ポリエチレンはその特性によりLDPEとHDPEという二つに分けることができます。
LDPE(Low Density Polyethylene)を直訳すると、密度が低いポリエチレンとなり、そのまま低密度ポリエチレン、軟質ポリエチレン、ローデンなどと呼ばれることが多いです。
対してHDPE(High Density Polyethylene)は高密度ポリエチレン、硬質ポリエチレン、ハイデンと呼ばれます。
それぞれの特徴と用途は下記の通りです。
比重 | 0.91-0.92 |
---|---|
特徴 |
|
使用用途 |
|
比重 | 0.942以上 |
---|---|
特徴 |
|
使用用途 |
|
使用用途を見ると、ポリエチレンの丈夫さが必要な用途ではHDPEが、柔らかさや加工性が重視される用途ではLDPEがそれぞれ最適な材質であることが分かります。
どちらも分子構造としては水素と炭素のみからなる点では変わりはなく、製造方法によって特性に差が生まれています。
印刷やデザインを検討されている場合は、どちらが適しているとは一概には言えませんが、傾向としてLDPEは印刷がしやすく、HDPEはコストを抑えやすいというメリットがあります。
ポリエチレンという言葉を聞いた際、似たような名前を持つポリプロピレンという言葉も聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
ポリプロピレンはPolypropyleneの頭文字をとり、PPと表記されます。
ここでは、ポリプロピレンとポリエチレンの共通点や違いについてご紹介します。
ポリプロピレンとポリエチレンは分子構造が異なるものの、炭素と水素から成る合成樹脂であることに加え、以下のような共通点があります。
以上のような特性により、ポリプロピレンはポリエチレンと同様、タッパー・バケツなどの日用雑貨や包装用フィルム・食品容器といった用途に使用されることが多い傾向にあります。
ポリプロピレンとポリエチレンは、名前も似ており使用用途も重複することがあるため、非常に混同されやすい材料であることは間違いありません。
ただし、下記のような違いがあることも覚えておきましょう。
以上の特性から、寸法精度が要求される工業・医療用品や、細かいデザインをした日用雑貨品など、ポリエチレンでカバーできない使用用途をポリプロピレンは有しています。
また、加工性と速乾性を有している点から繊維素材として使用されることもあり、使い捨てオムツや下着、アンダーシャツなども用途の一つとなります。
ポリプロピレンは、ポリエチレンよりやや丈夫でより幅広い環境で使用できる素材と言えるでしょう。
毎日の暮らしの中で、目にしない日はないといっても過言ではないほどポリエチレンは、非常に身近な素材であり、現代に欠かすことのできない存在と言えるでしょう。
普段、ポリエチレンについてじっくりと深く考える機会はあまりないでしょうが、実はとても優れた性質を持っており、幅広い用途に優れた素材なのです。
一方で、使用用途が多岐にわたる分、ポリエチレンを使用した商品作りは知識や経験が必要となるケースも少なくありません。
デザインや納期を含めた商品作りを検討する際には、専門家の意見を取り入れると良いでしょう。
ポリエチレンについて理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。