-
- 2020/03/13
- ゴミ袋を無駄なく・賢く使うための秘訣を知ろう!
-
- 2020/03/13
- レジ袋への印刷方法と、人気の仕様をご紹介します!
-
- 2020/03/13
- レジ袋有料が義務化!?環境省が検討
-
- 2020/03/13
- ビニールの歴史|種類やポリ袋との違い
-
- 2020/03/13
- 進むレジ袋の有料化!スーパー毎に比較レジ袋の料金
レジ袋のサイズは、センチメートル(cm)で表記されることはなく、特有のサイズ規格である「号数」で表記されることがほとんどです。そのため、必要なサイズがどのサイズであるのか、号数を聞いただけでは一瞬で大きさをイメージできないでしょう。
店頭や通販で号数だけを見て購入すると、目的のサイズとは異なるものを買ってしまう危険性があります。
レジ袋のサイズ表記は、関東と関西では異なります。両者でサイズ表記が異なる理由は、関東と関西ではサイズを決める元となった袋が異なるためです。
関東はポリエチレンのレジ袋が普及する前に広く使用されていたクラフト紙で作られた角袋の寸法を元に、サイズ表記が定められました。6号から60号まで7つのサイズがあります。
一方、関西ではポリエチレン製レジ袋の幅を元にサイズが決められました。関西25号は幅とマチのサイズが25cmある袋のことです。関西のサイズ規格では、関東サイズに対応した7つのサイズに加えて、拡大版サイズが3つあります。
関東と関西では、レジ袋のサイズ表記が異なります。関東のサイズは6号から60号まで数値に幅があり、対応する関西のサイズは20号から50号までです。関東と関西いずれにも20号・30号がありますが、まったく異なるサイズであるため注意しましょう。
以下の表は、関東と関西のサイズ表記を対応させたものです。また、薄手タイプのレジ袋にはSMLのサイズ表記もあり、参考までに関東・関西サイズと対応するサイズを記載しています。SMLによるサイズ表記には、地域による違いはありません。
関東/関西 | SML | サイズ(高さ×幅×左右マチ) |
---|---|---|
6号/20号 | 3S | 310×150×(45+45)mm |
8号/25号 | SS | 360×150×(50+50)mm |
12号/30号 | S | 370×180×(60+60)mm |
20号/35号 | M | 420×220×(65+65)mm |
30号/40号 | L | 480×260×(70+70)mm |
45号/45号 | LL | 540×300×(75+75)mm |
60号/50号 | 3L | 600×350×(75+75)mm |
※サイズの単位はミリメートル(mm)
※高さは取っ手も含めたサイズ
関東サイズと関西サイズは厳密にはまったく同じサイズではなく、メーカーによっても若干サイズが異なります。あくまで上の表に示したサイズは、レジ袋の標準的なサイズ規格の一例です。
「関東6号と関西20号」「関東60号と関西50号」は、まったく同じではないものの、ほぼ同じサイズと考えてください。45号に関しては関東も関西も同じサイズとなっています。
オリジナルポリ袋Webに記載されているレジ袋のサイズは関西サイズとなります。
高さが310mm・幅が150mm・左右マチ合計が90mm程度のレジ袋は、関東サイズの6号及び関西サイズの20号です。両者はほぼ同じサイズとして見なされていますが、若干サイズが異なって販売されていることもあります。
コンビニやスーパーなどで取り扱うレジ袋の中では、最小サイズです。昨今増えている共通サイズでは、3Sと呼ばれます。コンビニで500mlのペットボトルを1本購入すると、関東6号/関西20号の袋に入れられることが多い傾向です。
高さが360mm・幅が150mm・左右マチ合計が100mm程度のレジ袋は、関東サイズの8号及び関西サイズの25号です。幅とマチのサイズ合計が25cmのため、関西では25号と定められました。
本来の関東サイズは関西サイズより若干大きく、幅が160mm、マチが100mmで合計26cmとなっています。このサイズは、SMLで表記される共通サイズではSSです。コンビニで1リットルのペットボトルを購入すると、多くの場合は関東8号/関西25号の袋に入れられます。
高さが370mm・幅が180mm・左右マチ合計が120mm程度のレジ袋は、関東サイズの12号及び関西サイズの30号です。幅とマチの合計が30cmのため、関西では30号という名前がつけられています。
関東12号/関西30号は、共通サイズではSサイズです。この袋には、2Lのペットボトル1本がジャストサイズで入れられます。スーパーやコンビニなどで、広く用いられているサイズです。
高さが420mm・幅が220mm・左右マチ合計が130mm程度のレジ袋は、関東サイズの20号及び関西サイズの35号です。幅とマチの合計が35cmのため、関西では35号と呼ばれています。関東の20号という名称は、元の紙袋サイズから決められているため、レジ袋のサイズとは無関係です。
本来の関東サイズは、高さが460mm・幅が210mm・マチが130mmで、関西より全体的に大きめとなっています。関東20号/関西35号は、共通サイズではMサイズです。2Lのペットボトルが、2本入ります。
高さが480mm・幅が260mm・左右マチ合計が140mm程度のレジ袋は、関東サイズの30号及び関西サイズの40号です。幅とマチの合計が40cmのため、関西では40号と呼ばれます。
本来の関東サイズも、幅とマチの合計は関西と同じ40cmです。共通サイズでは、関東30号/関西40号のレジ袋はLサイズとなります。2Lのペットボトルを3本入れられる大きさです。
高さが540mm・幅が300mm・左右マチ合計が150mm程度のレジ袋は、関東サイズの30号及び関西サイズの40号です。関西・関東共に同名の同サイズであるため、分かりやすくなっています。
本来の関東サイズは、高さが550mmで関西サイズより若干長めです。しかし、関西サイズであってもメーカーごとに多少の差があるため、ほぼ同じサイズであると言えます。共通サイズでは2Lです。関東45号/関西45号のレジ袋は、2リットルのペットボトルが5本入ります。
高さが600mm・幅が350mm・左右マチ合計が150mm程度のレジ袋は、関東サイズの60号及び関西サイズの50号です。幅とマチの合計が50cmのため、関西では50号と呼ばれます。
本来の関東サイズも、幅とマチの合計は関西と同じ50cmです。共通サイズでは、3Lと表記されます。関東60号/関西50号のレジ袋は非常に大きく、2リットルのペットボトルが6本入れられるサイズです。
業務用のレジ袋を選ぶ場合は、いくつかの注意点があります。購入の際には、以下のポイントを押さえた上で検討しましょう。
ポイント①:やや大きめのサイズを選ぶ
実際に入れたいもののサイズを計測して、やや大きめのサイズを選びましょう。レジ袋に入れるものが底面積(幅×マチ)の大きさを上回ると、うまく収納できません。そのため、やや大きめのサイズを選ぶことが、おすすめです。
ポイント②:水平にものを入れたい場合は、幅とマチに注意する
ケーキ箱やお弁当など傾けられない食品容器や、型崩れしやすいものを入れる場合は、幅とマチの両サイズが大きいことを十分に確認しましょう。なぜなら、袋に入れるものを水平に収めたい場合は、底面積に十分なサイズが必要であるためです。
ポイント③:費用を押さえるためには、同じサイズを大量に購入する
費用を抑えるためには、複数のサイズを何種類も用意するより、1つのサイズで応用できるものを選びましょう。同じサイズのレジ袋を大量に調達すると、業者によっては割引を受けられることがあるためです。
大量にレジ袋を調達する場合は、規格サイズ以外のものを選択すると、最適なサイズを低コストで調達できることがあります。標準的な規格以外のサイズも選択肢に入れて、コストを抑えつつ、最適なレジ袋を用意しましょう。
レジ袋のサイズは、「号数」によって表記することが一般的です。しかし、レジ袋に使われるサイズ規格は関東と関西で異なるため、購入する際には注意しなければなりません。関東と関西でレジ袋のサイズ規格が異なる理由は、それぞれで元となった基準が異なるためです。
レジ袋を業務用で調達する場合は、いくつかの注意点があります。袋に入れたいもののサイズを計測して、やや大きめのレジ袋を選ぶことが基本です。この記事で紹介したレジ袋サイズの選び方を参考にして、最適なレジ袋を用意しましょう。
オリジナルレジ袋の印刷をご検討の際はぜひご相談下さい。