-
- 2023/06/02
- ゴミ袋を無駄なく・賢く使うための秘訣を知ろう!
-
- 2023/06/02
- レジ袋への印刷方法と、人気の仕様をご紹介します!
-
- 2023/06/02
- レジ袋有料が義務化!?環境省が検討
-
- 2023/06/02
- ビニールの歴史
-
- 2023/06/02
- 進むレジ袋の有料化!スーパー毎に比較レジ袋の料金
レジ袋のサイズは、センチメートル(cm)で表記されることはなく、規格である「号数」でサイズ表記されることがほとんどです。そのため、必要なサイズがどれであるのか、号数を聞いただけではイメージできないでしょう。
実は、サイズ表記は関東と関西では異なります。その理由は、関東と関西ではサイズを決める元となった袋が異なるためです。
関東はポリエチレンのレジ袋が普及する前に使用されていた角袋をもとにサイズが定められました。6号から60号まで7つのサイズがあります。
一方、関西ではポリエチレン製のレジ袋でサイズが決められています。関西25号は幅が25cm、30号なら30cmといった設定になっています。
以下の表は、関東と関西のサイズ表です。
関東/関西 | SML | サイズ(高さ×幅×左右マチ) |
---|---|---|
6号/20号 | 3S | 310×150×(45+45)mm |
8号/25号 | SS | 360×150×(50+50)mm |
12号/30号 | S | 370×180×(60+60)mm |
20号/35号 | M | 420×220×(65+65)mm |
30号/40号 | L | 480×260×(70+70)mm |
45号/45号 | LL | 540×300×(75+75)mm |
60号/50号 | 3L | 600×350×(75+75)mm |
※サイズの単位はミリメートル(mm)
※高さは持ち手も含める
関東と関西のサイズは厳密にはまったく同じ大きさではなく、メーカーによっても異なります。あくまで上の表は、標準的な規格です。
ですので、「関東6号と関西20号」「関東60号と関西50号」は、まったく同じではないものの、ほぼ同じサイズと考えてください。
ちなみに、オリジナルポリ袋Webに記載されているレジ袋のサイズは関西のサイズとなります。
高さが310mm、幅が150mm、左右のマチの合計が90mm程度のレジ袋。関東の6号または関西の20号です。
コンビニやスーパーなどで扱うレジ袋の最小サイズです。最近は関東、関西ともに共通のサイズとして3Sとも呼ばれます。500mlのペットボトル1本がちょうど入ります。
高さが360mm、幅が150mm、マチの合計が100mm程度。関東では8号、関西では25号です。
SMLで表記される共通サイズではSSです。1リットルのペットボトルが入るサイズです。
高さが370mm、幅が180mm、マチの合計が120mm程度。共通サイズはSサイズ。2Lのペットボトルが入ります。
高さが420mm、幅が220mm、マチの合計が130mm程度。共通サイズはMサイズ。2Lのペットボトルが2本入ります。
高さが480mm、幅が260mm、マチの合計が140mm程度。共通サイズはLサイズとなります。2Lのペットボトルを3本入る大きさ。
高さが540mm、幅が300mm、マチの合計が150mm程度。共通サイズは2L。2リットルのペットボトルが5本入ります。
高さが600mm、幅が350mm、マチの合計が150mm程度。共通サイズは3L。2リットルのペットボトルが6本入ります。
レジ袋を選ぶ際は、いくつかの注意点があります。以下のポイントを押さえたうえで検討しましょう。
ポイント①:やや大きめのサイズを選ぶ
袋に入れるものが底面積(幅×マチ)の大きさを上回ると、うまく収納できません。そのため、やや大きいサイズを選びましょう。
ポイント②:幅とマチに注意する
ケーキの箱やお弁当など傾けられないもの、型崩れしやすいものを入れる場合は、幅とマチを十分に確認しましょう。入れるものを水平に収めたい場合は、十分な底面積が必要です。
ポイント③:費用を押さえるために大量に購入する
費用をおさえたいのであれば、複数のサイズを少量ずつ用意するより、応用できる1つのサイズを選びましょう。また、大量注文すれば割引を受けられることがあります。
レジ袋に使われるサイズ表記は関東と関西で異なるため、購入する際には注意しなければなりません。
なお、レジ袋を用意しなくてはいけないけれど、サイズの選び方がわからない…という方は当社までご相談ください。
なかに入れるものにぴったり合う、大きさをご提案いたします。