少し専門的な話になる部分もありますが、ポリショルダーバッグの使用について説明をしていきましょう!
ポリショルダーバッグの生地、素材について
ポリショルダーバッグの生地の色は白色、正しくは乳白色が多いことをご存知ですか?
なぜ、この乳白色がたくさん選ばれているかというと、比較的安く作れるうえ、印刷が綺麗に写るのが理由です
また、ポリショルダーバッグの素材には「LDPE」という素材がよく使われています。
ツルツルとした手触りで、ポリショルダーバッグに限らず、よくアパレルショップのショッパーに採用されています。
LDPE&乳白色の生地で作られたポリショルダーバッグ
ポリ袋の素材には、ほかにもコンビニやスーパーのレジ袋に使われる「HDPE」や、商品のラッピングに使われる「OPP」などがあります。ただ、そのなかでもなぜ、ポリショルダーバッグにはLDPEが使われるケースが多いのでしょうか?
ポリショルダーバッグは紐を絞ることで開口部を開け閉めできます。その際、HDPEやOPPのような固い素材だと「シャカシャカ」や「バリバリ」と音が鳴りますし、実は開閉を繰り返すうちに、ビニールに跡がつき、傷がついてしまうんです!
その点、滑らかなLDPEならスムーズに開け閉めをすることができますし、跡や傷がつきません。
もちろん、LDPE以外にもポリショルダーバッグと相性のよい素材はあり、それは「梨地」といいます。こちらはLDPEと比べるとマットな見た目。化粧品や、ほかギフト商品などを購入した際のラッピングによく使われています。
ただ、LDPEよりも製作コストがかかってしまいます。
紐を通す部分に付いている「ハトメ」について
ポリショルダーバッグは紐を通すための「ハトメ」という部品が付いています。
ハトメとは、輪っかの金具のことです。これにより、穴が広がってしまわないように強化しています。
また、ポリショルダーバッグ以外にも高級感のあるアクセントとして紙袋にも使用されることがあります。
ちなみに、豆知識ですがハトメを漢字で書くと「鳩目」。鳩の目に似ていることがこの名前がついた由来だそうです。